よくある質問
契約前の疑問
- 【Q】オフィスを移転したいけれど何から始めればいいでしょうか
- 【A】なぜオフィス移転をするのか、「目的」を明確にしましょう。手狭だから広げたいのかもしれませんし、交通の便が悪いからかもしれません。
- 【Q】気になる物件があるのですが、資料請求や内見は可能でしょうか?
- 【Q】全体としてどのようなスケジュール感で進めていけばいいでしょうか?
- 【A】50~100名くらいが移転するにも、オフィス選びで3カ月、内装打合せで2カ月、現場工事で4カ月、合計9カ月くらいかかります。
意外に時間がかかることを念頭において、ますは「引越し日」を決め、逆算してみると良いでしょう。
- 【Q】オフィス移転に最適な時期はありますか?
- 【A】引越し業者の繁忙期は3月~4月中旬です。
この時期、引越し業者は上限料金に設定している場合がほとんどですので、入居中オフィスの退去日や新オフィスの運用開始日に余裕があるのであれば、引越し日を他の期間に設定し予算の圧縮をはかりましょう。
- 【Q】どのような基準で事務所物件探しをはじめればいいでしょうか?
- 【A】5W1Hという感覚で基準を決めてみましょう。
「いつ(時期)」「どこで(立地)」「だれが(本社、部署)」「何を(面積)」「なぜ(目的)」「いくらで(予算)」。
これらがはっきりしていると具体的に探せます。
- 【Q】人数に対して、どのくらいの広さが目安になるでしょうか?
- 【A】ひとりあたり3坪が目安といわれていますが、各社の利用方法によって大きく変わります。
規模の大きなオフィスフロアになるとレイアウト効率が良くなり、狭い面積でもより多くの席を確保できます。
契約のこと
- 【Q】オフィスの契約は何年が一般的ですか?解約するにはどうすればいいでしょうか?
- 【A】2年契約が一般的ですが、定期借家契約の普及などにより3年契約なども増えてきました。
期間満了の6ヶ月前までに書面による解約通知を行うことで解約できることが多いです。
- 【Q】共益費とは何ですか?
- 【A】ビルの保守管理や共用部にかかる費用のことで、ビルによっては管理費とも呼ばれます。例えばエレベーター保守点検費用やセントラル空調費、共用部の電気代・清掃費などがこれにあたります。
- 【Q】敷金はいつ返ってくるのでしょうか?
- 【A】敷金は、現オフィスの原状回復が終了し、貸主に物件を引渡し(=鍵の返却など)をした後に返還されます。
- 【Q】申し込みから入居までの流れを教えてください。
- 【Q】入居開始まで1ヶ月以上先になりますが、入居申し込みできますか?
- 【A】基本的には1ヶ月以内の入居のため、ご相談ください。
通常は申し込みをいただいてから1か月以内に契約開始日(賃料が発生し始める日)、2週間以内に契約締結日(契約書類の取りかわしを行う日)となります。
周辺環境のこと
- 【Q】近くにコンビニエンスストア、スーパーはありますか?
- 【A】近くにいくつかコンビニがあります。
- 【Q】広島の中心部の紙屋町・八丁堀まで歩いていけますか?
- 【A】路線バスのご利用をオススメします。
240円で本通り・八丁堀へアクセスできます。乗り換えもなく、大変便利です。
- 【Q】外食する場所は近くにありますか?
- 【A】はい。定食屋をはじめ、中華・和食他様々なジャンルの飲食店が近隣にございます。
- 【Q】駐車場はありますか?
- 【A】はい。敷地内に駐車場をご用意しています。その他、周辺の月極駐車場も確保しております。
- 【Q】来客用の駐車場はありますか?
- 【A】はい。敷地内に駐車場を10数台用意しております。
室内のこと
- 【Q】電気・ガス・水道はすぐに使用できますか?
- 【A】はい。電気・水道ともにすぐご利用いただけます。(ガスの引き込みはございません)
- 【Q】キッチンはありますか?
- 【A】ありません。各階に共用の流し台をご用意しております。
- 【Q】OAフロアとはどのような床仕様ですか?
- 【A】床の上にネットワーク配線などのための一定の高さの空間をとり、その上の別の床を設け二重化したものです。足元の配線がすっきりして便利にご利用いただけます。
- 【Q】光ファイバーは部屋へ引き込みされていますか?
- 【A】いいえ。各テナント様の個別契約・工事となります。
リョーコー・センタービル 広島市西区観音新町1丁目 20-24
広電舟入南駅電停 徒歩約19分